さて、長い夏休みが終わりを向けようとしています。受験生方は夏休み中に必死に勉強したと思いますが、次の悩みで落ち込んでいる人がいるのではないでしょうか?
「夏休み中に必死に勉強したのに、成績が全然上がっていない」と思う方が多いようです。
しかし、このことに悩む必要は全くありません。なぜなら、当たり前のことだからです。この記事では、当たり前であることを詳しく紹介していきます。
夏休みは知識を蓄える期間
私は「【受験生向け】夏は苦手科目を克服するラストチャンス!チャンスを活かそう!!」を通して、時間に比較的余裕がある夏休みの期間に苦手科目に取り組むことを推奨してきました。
つまり、夏休みの期間は高校生活でものにできなかったことに再チャレンジした期間であるといえます。そのため、あなたにとって習得しづらい分野であり、知識を蓄えるので精一杯であったはずです。
夏休み前に苦手科目の問題集を解いた後に答え合わせしたとき、「知らねえし」や「初耳だし」とツッコミが多かったと思いますが、今はどうでしょうか?
「聞いたことある」や「知ってたのに…」ということが多くなったのではないでしょうか?両者は同じ不正解で得点になりませんが、理解度は全く違います。
その問題を得点するまであと一歩のところまできています。あとは、演習を重ねることにより、受験本番には得点することができると思います。
今後の演習に全力を注ぐことができる
夏休みに必死に勉強した人は今後は受験本番を模した演習に全力を注ぐことができます。さらに、演習の効果を高めることができます。なぜなら、今ごちゃごちゃに頭の中にある知識が、演習を通してアウトプットを繰り返すことにより、知識同士がネットワークを結び自分のものになるからです。
今は同じ成績でも、夏休みに勉強をしていた人としていない人はこれからの演習の期間で大きな差がつくことになります。安心して、夏休み後の演習に全力に取り組んでください。
ここで諦めたら、夏休みの努力は無駄になる
注意して欲しいことは、成績が上がる前に諦めてしまうことです。高校最後の夏休みという貴重な時間を大学受験に捧げたにもかかわらず、成績が上がる前に諦めてしまったら、結果にならないので、夏休みの努力は無駄になったといっても過言ではないと思います。
まとめ
夏休みに必死に勉強したのに成績が上がらなかった人は不安を解消できたでしょうか?成績が上がるか下がるかは、今後の演習にかかっているので、引き続き受験勉強を頑張りましょう!!
コメント