夜眠れない人必見!快眠を得るために身につけたい4つの習慣!!

仕事や勉強のパフォーマンスを向上させるためには睡眠をしっかりとる必要があります。

この記事では重要な睡眠をとるために、私が行っている4つの習慣を紹介します。
なお、私の行っている習慣は西野精治先生の「スタンフォード式 最高の睡眠 」を参考にして定着した習慣です。
睡眠に悩まされている方は、一読されることをオススメします。

寝る6時間前からカフェインを摂取しない

コーヒー

快眠を得るためには、カフェインを多く含む食べ物や飲み物は夕方以降は摂取してはいけません
これはありきたりなことですが、これは非常に重要です。

経験談ですが、夕食後などにコーヒーを飲んでしまうと寝付きが悪くなる場合がほとんどです。
寝付けたとしても、途中で起きてしまうことが多いですね。
まだ、日が昇ってなくてとても憂鬱な気分になります。

もちろん、寝起きは最悪でその日は1日中ぼーとして頭が回っていないことを実感しました…
そのため、寝る6時間前からはカフェインが入っている食べ物や飲み物は避けるようにしました。

カフェインが入っている食品としてはコーヒーが有名ですが、食後によく飲む緑茶にも入っているので注意が必要です。
就寝に近くなったら水道水がおすすめです!!

もし飲酒ができる方なら、飲酒もおすすめです。
飲酒はよくないとも言われますが、適量ならば睡眠の質を高める効果があります。

寝る3時間前に夕食を済ませる

黒豚とんかつ

寝る直前には食事をしない。これもありきたりですね!!

でも、これも経験談ですが、効果抜群です。
寝る3時間前までには夕食を済ませてしまいます。

もし、3時間前を過ぎてしまった場合、その日の夕食は取らないようにしています
おなかが空いて何もできないようなら、潔く寝てしまいます。

十分な睡眠がとれていれば早く寝た分早く起きられるので、朝食を食べてから行動を開始します。
(朝活というやつですね!)

寝る90分前に入浴を終える

睡眠中は体温を下げる必要があるため、体温を下げやすくするために寝る90分くらい前に体温を意図的に一度上げておく必要があります。

体温を上げる方法は食事や運動するなどたくさんありますが、私は入浴することをオススメします。

なぜなら、運動や食事などは入眠を阻害する効果の方が勝るためです。
そのため、私は体温を上げる方法は入浴とシャワーしかないと思います。

もし、帰宅時間が遅くすぐに寝なければならないときはシャワーを浴びることをオススメします。

そのまま、布団に潜り込み寝てしまうよりも、シャワーを浴びて寝た方が睡眠の質がよくなります。
結果次の日に疲れを残しにくくすることができます。(これも経験談です…)

シャワーの場合すぐに体温が下がるのですぐに入眠することができます。

疲れていてもシャワーだけは必ず浴びましょう!!

入浴後にパソコンを使わない(スマホは使います)

youtube

ブルーライトは睡眠を妨げるので、寝る1時間前はスマホやパソコンなどを見ないようにしましょうと言われますが、ガジェット好きな私にはできるわけがありません。

寝る直前までガジェットに触れています。

しかし、大画面のパソコンは使わない、スマートフォンはできるだけ遠ざけるなど触れるガジェットやその利用方法には制限をかけています。

睡眠を妨げにくいと考えられる寝る前に使うガジェットを紹介します。
(我慢できる方は触れない方がいいですよ!)

電子書籍(電子ペーパー)

電子ペーパーはブルーライトを発光させないのでブルーライトうんぬんによる睡眠の妨げはありません。
寝る前にリラックスできる本を読んでみるのはいかがでしょうか?

オススメの電子書籍は以前記事にさせてもらいました。

Kindleは書籍の品揃えが豊富なので適した本がたくさんあると思います。
Amazonの電子書籍「Kindle Paperwhite」がオススメ

有機ELディスプレイのスマートフォン

有機ELディスプレイはバックライトを必要としないため、今までの液晶ディスプレイを使用したスマートフォンよりブルーライトを発しません。

しかし、黒以外の部分は発光してブルーライトを発生させるため、黒ベースのサイトやアプリがオススメですね。
(夜間モードやダークモード機能があるとGood)

私の場合はTwitterの夜間モードを利用してツイートを見たり、ツイートしたりしています。
有機ELディスプレイを搭載したスマホは以前紹介しましたので、気になる方はこちらをご覧ください。

まとめ

今回は快適に睡眠をとるための私の4つの習慣を紹介しました。
ほとんどが経験談で説得力がなかったかも知れませんが、効果は抜群なので試してほしいと思います。

科学的な根拠が知りたいという方は西野精治先生著の「スタンフォード式最高の睡眠」を読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました