こんにちは、スカイズ(@skies15574206)です。
この記事では、私の一人暮らしの経験をもとに、「テレビは本当に必要なのか?」というテーマについて語りたいと思います。これは、かつてテレビを買おうか迷った私自身の体験に基づいています。新大学生や社会人として一人暮らしを始める方々にとって、参考になれば嬉しいです。
1. テレビ購入を迷った日々

私が一人暮らしを始めたのは大学入学のタイミングでした。そのとき、家電量販店で「何を買うべきか」と迷っていた自分がいます。冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ……これらは即決でした。でも、「テレビはどうしよう?」と思い、店内をぐるぐる歩き回った記憶があります。
その理由は簡単です。当時の私は、実家では常にテレビがついている生活をしていました。朝起きればニュース番組が流れ、夜は家族でバラエティーを見ながら笑っていました。テレビがあるのは「当たり前」で、それがない生活なんて考えたことがなかったんです。
でも、大学生活が始まり、一人暮らしをしてみると、驚くべきことに気付きました。**「テレビ、全然必要ないじゃん!」**と。
2. テレビなし生活を選んだ理由

① スペースが限られているから
一人暮らしの部屋って、思った以上に狭いんですよね。私の部屋は約8畳弱で、ベッドとデスクを置いたらほとんどスペースが埋まってしまいました。テレビを置く場所なんてありませんでした。
その代わり、壁に小さな棚をつけて本や観葉植物を置いたり、デスクを広く使えるように工夫しました。その結果、シンプルで快適な空間ができました。
② お金を節約したかったから
正直、大学生の頃の私はお金がありませんでした。テレビを買うだけでも数万円、さらにNHK受信料や有料チャンネルの費用を考えると、どうしてもコスパが悪いと感じました。そのお金で他のもの(例えば、ゲームや旅行!)を楽しんだ方がいいと思ったんです。
③ スマホで十分だったから
これは一番の理由です。スマートフォンやタブレットがあれば、YouTubeもNetflixもニュースも全部見られます。当時、私は布団の中でスマホを使いながら動画を観るのが習慣になっていました。正直、テレビをわざわざ買う必要がないと感じましたね。
3. テレビなし生活のメリット

私がテレビなし生活を始めて気付いたのは、以下のメリットでした:
① 自分の時間が増える
実家では、なんとなくテレビを見てダラダラしていましたが、一人暮らしではその時間がなくなりました。その分、読書や勉強、趣味の時間が増えたんです。テレビがないことで、「自分で選んで時間を使う」感覚が身につきました。
② シンプルな生活を楽しめる
部屋がスッキリしていると、気持ちまでクリアになります。テレビがない分、デスクや収納を広々使えて、とても快適な生活を送れました。
③ 節約できる
テレビを持たないことで、余計な出費が減りました。そのお金で、美味しいご飯を食べに行ったり、新しい本を買ったりできるのは大きなメリットです。
4. でも、デメリットもあった

とはいえ、テレビがない生活にもデメリットはありました。例えば:
① 災害時の情報不足
2025年現在でも、災害時の情報はテレビが最速で正確です。スマホがあっても停電や通信障害が起きたら使えないこともあります。そのため、私はラジオを買いました。これは非常時には非常に役立つアイテムなので、一人暮らしを始める方にはおすすめです。
② 家族や友人との話題が減る
テレビの人気番組の話題に乗れないことがありました。でも、その代わりに読書や趣味の話題で会話を楽しむようにしたので、大きな問題ではなかったですね。
5. 私が選んだ代替手段

テレビの代わりに、以下のものを活用しました:
- スマホ&タブレット: 手軽に動画やニュースをチェックできる万能アイテム。
- プロジェクター: たまに映画を大画面で観たいときに使いました。小型のプロジェクターなら場所も取らず便利です。
- ラジオ: 災害時の情報収集用に購入。普段から音楽やニュースも聴けて便利です。
6. 結論:テレビは必要か?

一人暮らしを始める皆さんには、**「テレビが本当に自分に必要かどうか」**を考えてほしいと思います。私の場合、テレビなし生活が自分に合っていましたが、人によっては必要不可欠な場合もあります。映画やスポーツ観戦が好きな方、大画面でゲームをしたい方には、テレビはおすすめです。
まとめ
一人暮らしでテレビを持つかどうかは、生活スタイルや価値観次第です。私の経験を参考に、自分に合った選択をしてください。そして、何より新しい生活を楽しんでくださいね!
コメント